『田園の詩』NO.18 「セミ、春秋を知る」 (1994.9.13) 名言や格言などを載せたカレンダーがあります。私の所は仏教寺院なので、信者の 方の生活の指針となるように、仏典の中の文句や、多くの言葉の中から仏教の教えに 合ったものを選んでカレンダーは作られています。 そんな中に、『セミ、春秋を知らず』というのがありました。「夏に生まれて、すぐ死ぬ セミは、春や秋、または冬を知らないので、本当の夏の姿を語ることはできない」と、 解説が添えられていました。 仏教では、前世や来世を問題にします。「人は何処から来て、何処に行くのか」と いうことを、全く問うことのない人間(つまり宗教に無関心な人)は、この世での本当の 生きる意味も分からないと、セミを例にとって教えようとしているのでしょう。 しかし、セミは本当に春秋を知らないのでしょうか。確かに、セミは夏に出てきますが、 それは羽化するためであって、今、生まれたというのではありません。何年も前に生まれ て、土の中で暮らし、夏になると出てくるのです。セミが、春や秋や冬に出てきたという ことを聞いたことはありません。(勿論、春のセミ、秋のセミはいると思いますが。) セミが季節を間違えないのは、土の中で暮らしていても、春や秋や冬を、ちゃんと知って いるからでしょう。セミは自分の出る季節を違えず現れ、太陽のもとで精一杯に生命を燃 焼させて、そして死んでゆく。このセミの生き方に、教わることは沢山あるようです。先の カレンダーの言葉は表面的なことしかとらえていないと、私は思っています。 ![]() ネギ坊主の蜜を吸う(有るのかな?)キタテハです。越冬したのでしょうか。 羽根が痛んでいます。セミの写真が撮れたら替える予定です。 (08.4.20写) 今、私は、女房の待ちに待った法師ゼミの鳴き声を聞きながら、この原稿を書いてい ます。「法師ゼミが鳴き出すと涼しくなる」と、春にウグイスを待ち焦がれるのと同様、夏 に弱い女房は秋を待つのです。 私の小学校の夏休みといえば、セミ捕りが日課のようなものでした。昔、遊んでくれた セミ、いじめたセミに、この文を書くことによって、感謝とお詫びの気持ちを表すことが できたような気がします。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |